京西清談(きょうさいせいだん)

京西清談は、私が東京の世田谷に住んでいるからと、気持ちが癒される、あるいは、”ほっ”とする話題を提供したいからです。
 
京西清談(きょうさいせいだん)

秋のお彼岸の寂しい風景

秋のお彼岸の時期になったので墓参りをしました。 我が家の墓は多摩霊園にあります。多摩霊園は都立霊園の中で最大の広さがあり、東京ドーム27個分の面積があるといわれています。それだけの広さですから、たくさん御霊が墓に安置され …

もう直ぐ後期高齢者になりますが、国勢調査オンラインを使いました

国勢調査オンライン(クリックすると国勢調査オンラインに繋がります)から国勢調査の回答しました。回答した経験から言えば想定外に簡単にできました。 国勢調査オンラインのステップは3つです。 国勢調査オンラインのサイトにアクセ …

コメント投稿のお願いと更新通知について

みなさまへ

ブログ「京西清談」の発信を始めて3か月余り経ちました。
玉石混交のブログ記事で恐縮ですが、なんとか定期的に投稿を続けています。

ブログを通じて多くのみなさまと意見交換ができれば有難いなと思っています。是非、みなさまのコメントをいただければと願っています。各ブログ記事の最後に「コメントを残す」の欄があります。その欄をご活用ください。

それからブログ画面を下までスクロールすると、画面の最後に次の表示があらわれます。

上記表にみなさまのメールアドレスを記入して”Subscribe”をクリックすると自動的に更新情報が送られます。差支えない限り”Subscribe”をクリックお願いします。

よろしくお願いします。

村田守弘

コロナ禍、巣ごもり生活での音楽視聴法

巣ごもり生活を続けていると、意外な出会いがあります。 週刊「東洋経済」のコラム「クラッシク音楽最新事情」を読んで触発され、フリードリヒ・グルダが演奏するベートーヴェンのピアノソナタ全32曲を最初から聴き始めています。 私 …

大型書店で新刊書「Tax Literacy」を探す@紀伊國屋書店新宿本店

大型書店で目的の本を探すのは大変です。 紀伊國屋書店新宿本店(〒163-8636 東京都 新宿区 新宿3-17-7)で、拙著「Tax Literacy」を探しました。 「Tax Literacy」は、3階D11にありまし …

コロナ禍の今こそ、共有すべき個人情報は活用する必要がある(その2)

新型コロナウイルス感染拡大に伴う一律10万円の特別定額給付金の関心が集まるなか、はからずもマイナンバー、マイナンバーカードへの注目が高まっています。 マイナンバーは日本に住民票を有するすべての人に、国が決めて通知した12 …

コロナ禍の今こそ、共有すべき個人情報は活用する必要がある(その1)

マイナンバー導入の際、日本共産党は「プライバシーが侵害され、そこに国家権力が介入してくる」という論理で反対を唱えていました。この論理の飛躍は「そこに国家権力が介入してくる」の部分です。中国の現状を見てもわかるように、共産 …

第163回 直木賞受賞作「少年と犬(著:馳星周)」について

第163回 直木賞受賞作「少年と犬(著:馳星周、出版:文藝春秋)」を読みました。 本のキャッチコピー 傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった・・・2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の …

大型書店で新刊書「Tax Literacy」を探す@八重洲ブックセンター

大型書店で目的の本を探すのは大変です。 八重洲ブックセンター(〒104-8456 東京都中央区八重洲2-5-1)で、拙著「Tax Literacy」を探しました。 「Tax Literacy」は、2階 57番棚にありまし …