京西清談は、私が東京の世田谷に住んでいるからと、気持ちが癒される、あるいは、”ほっ”とする話題を提供したいからです。
 
人生の意味を否定する反出生主義って知っていますか

人生の意味を否定する反出生主義って知っていますか

日本経済新聞夕刊のコラム「あすへの話題」に哲学者、森岡正博氏の記事が連載されています。記事のテーマは“人生の意味”についてと思われます。森岡さんが引用している哲学者の考え方には驚かされることが少なからずあります。そのひとつが反出生主義(哲学者デイヴィッド・ベネター)です。

森岡さんの記事を引用いたします。

*****

この世に人間が生まれてくるのは、どんな場合であっても必ず悪いと答える人たちがいる。このような思想を「反出生主義」と呼ぶ。彼らによれば、いま生きている人間は、本当は生まれてこないのがいちばん良かったのである。そしてすべての人間はけっして子どもを産むべきではない。この考え方が正しいことは論理的に証明できると主張する者もいる。もし反出生主義が正しいのだとしたら、もう子どもは地上に生まれないことになるから、人類は絶滅してしまう。反出生主義者は、それでかまわないと考える。痛みや苦しみを感じる存在が地上から消え失せるのは、素晴らしいことだからだ。

-中略- 反出生主義者たちは、次のように言う。もし生まれてきたら、私たちはその後の人生で痛みや苦しみをかならず経験する。だが、もし生まれてこなければ、痛みや苦しみはいっさい経験しない。だから人間は生まれてこないのがいちばん良いのだ、と。

-中略- 生まれてきた子どもに人生の痛みや苦しみを強制することに他ならない。そのような痛みや苦しみは、人生の快楽や喜びによっては埋め合わせることができないのだから、もし本当に子どもの身になって考えるのなら、我々すべては子どもを産まないという決断をするべきである、と。

*****

哲学者ってスゴイ考え方をするなぁが私の第一印象です。

人類の生殖機能は他の哺乳類と同じで、その機能は子孫を残すことです。親の経験を親は子どもに伝え、そして、子供が学ぶことによって脈々と命をつないできました。その過程で楽しいこともあれば、苦しいこともあります。多くの人は全体として生まれてきて良かったと考えていると思います。しかし、苦しいことや悪いことばかりで生まれてこない方が良かったと考えている人もいることは否定しません。このことが反出生主義に結びつけるのは論理に飛躍と考えます。むしろ、経済的格差とか社会的格差は社会の仕組みや政治形態から生じると思います。人の智慧によって解決できると考えます。

自分自身を考えた場合、いろいろ回り道したかもしれないがトータルでは幸せな人生を過ごすことができています。それって意味のある人生だと思っています。

2件のコメント

  1. 森岡正博氏の記事を引いて書かれた村田先生の「京西清談」を興味深く読みました。前者では、例えば麻原彰晃の人生を「意味のあるもの」と認めるのか否か、客観主義的に認められないとするのか、いやいや本人がいいと思うかどうかなのだ、という両論と、同根にある後者の「反出生主義」をどう扱うべきなのか、ということが論じられている。先生ご自身のご経験から、「これまでの人生で、いろいろあったけれども肯定的」なので、「反出生主義」には賛成できない、と読めます。

    多くの人々に支持されない「麻原的生き方」「反出生主義」を信奉する人がいることは、事実として認めなければなりません。いずれもが、多くの人に支持されない『価値観』をその背景に持っています。「反出生主義」で考えてみます。この『価値観』の相違は、支持しない人に対する「敵対的行動」に出てくると、政治的・宗教的・社会的摩擦を生じ、それを支持する勢力と反対に排除する勢力との、衝突が生じます。「生きる価値は誰が決めるのか」は、私の立場からは、ナンセンスな議論に思えます。「その(この)人はこう考える、私はこう考える」ということだけですから。しかし、人生に積極的な価値を認め、持続可能な社会を形成していく立場からは、こうした考えを持つ人々の行動に常に警戒を怠らず、一定の限度を超えた(容認できない)行動について、法規的に「公序良俗」的概念で、制約を課していくことが必要ではないでしょうか。

    哲学も信教が保証されなければなりませんが、あくまで健全な社会を維持していく前提のもとでのことです。つまり、『価値観』には『価値観』の優劣で、民主的な社会正義を決めていくしかないのですが、それとて 「言論の自由」が保障されている中でのことです。ロシアや中国のように 今の権力者=正義 で反対者は危険人物(=政治犯)として、抹殺しても構わない、との反民主主義的政治に陥らないように、どうしていくのかが課題です。人間は、賢いようで愚かさも持った動物ですから、多数決=民主主義であれば、それで正義を短絡的に決めつけて、大きな過ちを犯した歴史にも真剣に向き合わなければなりません。ナチスドイツを常に想起しなければならない、と思います。人々には「熱狂」という悪魔が、冷静な自分の中に潜んでいます。(今日或いは明日の世界のリーダーたちの顔ぶれにも注目です)

    私も、「人生を肯定的に考える」者の一人ですが、そうした人々が少しでも増えていくような社会的な存在でありたいと願い行動にも繋げていければいいなあ、と感じています。「なぜそうなのか、そう思わない人を論破できるのか?」と聴かれると、それほど自信はありませんが、これまでの自分の経験からというよりも、「人間も含めた地球の自然は、生きて死んでいくように設計されている。それに沿って忠実に生きていくのが、動物的・生物的役割なのだから」としか言いようがありません。それなら、医療は、その設計に反する行為なのか、というとそうではない。本来もっと生きる力が残っているのに、そうさせない特別な事情が身体に生じた場合の、その不具合を取り除いたり、苦しみを緩和して、一生を全うすることを「補助」するのが、医療の目的と思うからです。徒に、延命装置を用いるのは、人間の尊厳を損ねる可能性を持っているし、これは、医療倫理面からも問題となるところと思われます。

    話を「反出生主義」に戻すと、こうした考えがそれなりの広がりの中で出てくる背景には、村田先生がおっしゃる社会的不公正(経済的格差など)が、大きく関わっていると思われますし、その時代の社会的背景の中で、出てくる必然性があります。そこを社会学者や哲学者のみならず、政治家・教育者など社会全体が考えて、皆でできるだけ広い視野で是正していく努力が、不可欠と思うのです。

    帝野幌以

    1. 帝野幌以さん、

      貴重なコメントありがとうございます。
      帝野さんの仰る通り「人間は賢いようで愚かさも持った動物」です。完全無欠の人間は存在しません。だから、欠点のある全ての人間は不要であるという反出生主義が生まれるのかも知れません。
      しかし、お互いの得手・不得手を理解しあって、そして助け合って生活する術を人類は手に入れました。道のりは長いですが人類が手にいれた術を守ることが今生きる我々の使命と考えます。

      村田守弘

コメントを残す